奈良のひきこもり経験者の自助グループ
投稿一覧:全て(765件)、おいなり(765件) 題名一覧:全て
会社を休職してたのですが、退職しました。
最近は、国民健康保険の申し込みの手続きをしたり、ハローワークに離職票を出したりしていました。
新しい仕事が決まってしばらく働いたら、一人暮らしをしようと思ってます。
東京が良いかなと思ったんですが、関東は大規模地震が来るみたいなので、大阪か京都か奈良にしようと思ってます。
あと、隣人が変な人じゃない家が良いなと思ってます。
2022年12月18日 日曜日 おいなり
最近寒くなりましたが、寒くなる前まで、街のゴミ拾いをしてました。
『マジップ』という、先端の挟む部分がゴムになってるトングの、子供サイズのを使ってゴミ拾いをしてました。
先端がゴムで滑らず挟みやすく、子供サイズで反対側の手で持ってるレジ袋に入れやすいので、快適で楽しいです。
2022年12月18日 日曜日 おいなり
せっかく外出したのに、トイレに行きたくなって、なかなかスーパーマーケットやデパートが見つからない場合、どうしてますか?
駅ですか?
駅だと、改札を通らないとトイレに行けない。そのためには切符を買わないといけない。
コンビニですか?
コンビニはトイレが一人分しかないので、気を使います。あと、店員に使うことを言わないといけない。使った後は、商品を買わないといけない。
そんな時に、私が見つけたオススメの方法は、パチンコ店!
パチンコ店は、駅前にもあって、繁華街にもあって、郊外にもあって、という感じで、あちこちにあります。そして、パチンコ店は大きく、トイレは複数人分あるから気を使わずに使えます。さらに、トイレがとてもキレイ!
そして、そもそもパチンコ店なんて、地域の治安を悪化させる店なんで、トイレを使ってあげることで、せめてもの地域貢献をさせてあげることができます。
パチンコ店には、パチンコをしに行くのではなく、トイレを使いに行く。
パチンコ店=トイレ!
2022年8月23日 火曜日 おいなり
人間、「どっちが格上」とかないと思います。「あいつより俺のほうが格上。だから、あいつは俺を敬う必要がある」という考えは要らない。こういう考えは不良の考え方。不良は一見強そうに見えるけど、それは行動が暴力的だからで、精神的には弱い。自己肯定感が低いんです。そのせいで、「どっちが格上か」「舐められてないか」を気にして、「格下と思われた」「舐められた」と思ってキレるんです。
自己肯定感が低いと、相手のちょっとした言葉に、自分の自分に対する認識が揺らいでしまい、「自分を否定された」と考えてキレるんだと思います。相手が「お前は弱い」と言うと、「俺は弱いのか? そうかもしれない。でも、そんなことないぞ! 本当は強いんだ」と激昂するんです。「弱い」か「強い」のどちらかでしか自分を捉えられないんです。そして、弱い部分は悪い部分だと捉える。
自己肯定感が高いと、相手のちょっとした言葉に、自分の自分に対する認識が揺らがず、「自分のいろんな側面の一部を認識された」と考えて笑う。相手が「お前は弱い」と言うと、「弱い部分もあるかもなあ。良い面でもあるけどなあ」と捉えるんです。自分の全体を「弱い」か「強い」で考えずに、自分の内部に「弱い」も「強い」もあると考える。そして、その弱い部分も良い面と捉える。
自己肯定感が高いと、「大人しい」と言われても、「思慮深い」と考えられるし、「オタク」と言われても、「熱中しやすい」と考えられる。余裕があり、キレない。
最近、スーパーのレジとかでほとんど無言の人がいるのはなぜかと考えたら、そういうことだと思いました。店員に「お願いします」「ありがとうございます」と言っても、別に自分が格下になるわけではないです。自分が言ったのに店員が言わなかったら、ムカついたりキレたりするんじゃなくて、「『ありがとうございます合戦』に勝った!」とか思って自己満足に浸ればいいと思いました。
2022年8月1日 月曜日 おいなり
最近、奈良県の近鉄大和西大寺駅前で、元首相が撃たれる事件があって超ビックリしました。
犯人は、「オレは努力した。母の為に」「母を信じたかった」とか言ってたみたいです。「誰々の為に」「誰々を信じる」というのは、一見、利他的で良いことだと思いますが、実際は、自己放棄して相手依存してる良くないことだと思います。
「誰々の為に」は「誰々のせいで」に変わり、「誰々を信じる」は「誰々に苦しめられた」に変わると思います。
勝手に「為に」「信じ」行動したのに、その結果を、「せいで」「苦しむ」と捉える。
「あなたに」「あなたを」「あなたは」と「あなた」ばかり言う人は怖いです。「あなたは」と言う前に、「私は」と言えるようになって欲しい。利他的なことを言う前に、自己充実させて、自己肯定感を高めてほしい。
こういうのは、ストーカーの考え方と同じだと思います。「あなたの為なんですよ?」なんて言われたら、「怖い怖い怖い」ってなります。「『あなたの為』とかいいから、まず自分の為に行動して」って思います。
「為に」「信じる」の行き着く先は暴力。しかも、あんまり関係のない元首相に。ヤバいです。
私は「元首相ロス」って感じでショックです。喋り方とマスク姿をモノマネされたりして面白い人だったのに。
2022年8月1日 月曜日 おいなり
下ネタの飛び交ってる現場があって困ったことがありました。その現場は女性が9割ほどで、「友達がゴム着けずにセックスしてる」「ゴム着けなきゃダメだよ」「友達ヤリマンだから」「体を大事にしないと」「その子、男好きだから」「セックスってそんな軽くするものじゃないよ」などなど、一日中下ネタが聞こえてきました。すぐ隣で女性同士が下ネタを言い合ってます。その時は、薄くて小さいサイズの作業着を着ていて、勃起して作業着のズボンのチャックが下がってくる日が続いたので、総務課に行って、女性の事務員に「チャックが勝手に下がってくるんです」って言って、大きいサイズの作業着に変えてもらいました。それでも、生地自体が薄いので、頭の中で、凶悪で凄惨な事件の映像を思い浮かべて気を紛らわせるなどして、対処してました。
2022年8月1日 月曜日 おいなり
1位・「できません!」の感じを出す
「できます!」じゃなくて「できません!」の感じを出す。「しません」じゃなくて「できません」。「やり方が分からないので、できません」ってことを周りに示さないと、何も教えられないまま集団での作業が始まることがある。
私の場合も、そういうことがあった。「別の場所で誰かに教えられてここに来た」と他の人は思って、集団での作業を開始したんだと思う。で、私は「あー!!!!」って大きな声を出したら、集団での作業が止まって教えてもらえました。それからは、別の場所に配置されても、大きな声で「えー! あー! ど、ど、ど、どうするんですか!?」って集団での作業が始まる前に言うようにしてます。
黙ってたら、集団での作業が始まり失敗作ばかり作ってしまうので、そうなる前に、「できません!」の感じを出す。
2位・トイレには頻繁に行く
休憩時間になったら便意を催してなくてもトイレに行く。作業中に行きたくなったら我慢せずに早めに伝える。そうしないと、作業を交代してくれる人がなかなか来ず、漏れそうになる。コーヒーや紅茶や緑茶はカフェインが入ってるから、利尿作用でトイレに行きたくなるから摂らない。ジュースやスポーツドリンクは甘くて飲みすぎるから飲まない。水分補給は水か麦茶にする。
3位・キレない
「ちゃんとしないと駄目だよ」みたいなことを言われてキレない。「すみません。ホント。教えてください」って言ってヘコヘコする。それか、「すみません。ホント。頑張ります」って言ってガッツポーズする。「俺は凄いんだぞ」じゃなくて「俺はアホなんです」の感じを出しキレない。いちいち、「舐められた!」とか思ってキレない。年下にタメ口で話しかけられてもキレない。
4位・大きな声で言う
小さい声で言うと、相手が聞こえずに「え?」ってなって聞き返される。工場とかでは機械の音が大きいから小さい声は聞き取りにくい。で、もう一度言うことになって面倒なので、大きな声で言う。そして、それでも「え?」って言われたら、同じ意味の言葉を付け加えて言う。例えば、「手順を教えてください」って大きな声で言ったのに、「え?」と言われたときは、「手順、やり方を教えてください」って言う。
5位・目を見て笑顔で挨拶をする
入ったばかりのときは教えてもらわないといけないから、近くにいる人の目を見て挨拶しまくり、ヘコヘコして、相手にとって話しかけやすいようにする。威張って怖い感じを出してたら相手は近づきにくく話しかけにくくて、作業内容もしっかりとは教えてもらえなくなる。
6位・キモくいる
「ちゃんとしてる」「かっこいい」「偉い」じゃなくて、「ちゃんとしてない」「キモイ」「アホ」の人間としている。不完全のダメ人間でいると、しょうもない、どーでもいい、些細なことでも聞ける。「作業のこんなこと聞いたら変に思われるかな?」って思わずに聞けるようになる。作業は失敗したら駄目なので、些細なことでも聞いた方がいい。「なんだそんなことか!」とか「当たり前でしょ!」とか言われてもいい。
7位・「やらせてください!」と言う
自分の作業が終わってしばらく時間があって、他の人が作業をしてる場合、「自分の作業が終わったんで、何か自分でもできる簡単なことでもあったら、させてください!」って言う。そして、自分の能力を伝えるために、「自分、派遣でこの会社に入ってまだ1週間です。したことある作業はこの梱包だけです」とか言う。「しばらく」じゃなくて「分」とか数字で伝える。「作業が終わって交代制の自分の昼休みまであと15分は、自分は何もすることがなくて自由です。何かやらせてください」とか言う。そうしたら、「15分だったら新しいことしてもらうには時間が足りないから、作業した場所の片付けとか掃除とかしておいて」とか「梱包したダンボールの積み込みを手伝って」とか言われる。
8位・休憩時間はお礼を言いに行く
休憩時間になって、作業を教えてくれた人も休憩なら、その人の所に行き、「さっきは作業を教えてくださって、ありがとうございました」って言う。敬語じゃなくても、変な喋り方になっても大丈夫。相手に、「私はあなたに悪意がないですよ」ということを示すために、笑顔でヘコヘコしながら言う。一日の仕事が終わった時も言う。更衣室で会っても言う。同じ人に連続で会った場合は、お礼の言葉を少し変える。作業場では「さっきは作業を教えてくださって、ありがとうございました」、チャイムが鳴って一日の作業が終わって更衣室に向かうときに相手も一緒に向かう場合、「お疲れ様でした。いろいろ教えてもらったので助かりました。慣れない作業で緊張してたので、こうやって一日終わってホッとしました」とか言う。更衣室でも会った場合は、「自分、汗だくですよ。服ビショビショで。明日も頑張ります。また明日もよろしくお願いします。ありがとうございます」とか言う。黙ってたら「この人は話しかけないほうが良い人かな?」って思われて、作業内容の細かいところまで教えてもらえなくなる。これは、相手が意地悪してるわけじゃなくて、警戒して距離を取ってる。「訳アリ人間」「地雷人間」と思われる。
9位・プライベートネタと下ネタを準備しておく
休憩時間には「前はどんな仕事してたの?」「どこから来てるの?」「一人暮らししてるの?」「恋人いるの?」「大学出てるの?」「正社員してたことあるの?」とか聞かれるから、答えられるように準備しておく。あと、2・3ヶ月ぐらい勤めると下ネタも少しずつ聞かれるようになるから、答えられるように準備しておく。「恋人いなかったら寂しいでしょ?」って聞かれて、「寂しいですね」って答えて、「どうしてるの?」って聞かれた場合、これは、下ネタOKの人かどうかの探りの場合もある。「寂しいけど、恋人は探してないです」って普通に答えるか、「AV見てるんで大丈夫です」って答えるか。相手がさらに、「いろいろ大変でしょ」「若いからね」「寂しいよね」「元気あるから」「街でも可愛い女の子も多いよね」って言ってきたら、たぶん下ネタを求められてる。で、下ネタを答えたら笑われるけど、それは別に騙された訳ではない。笑われる=お互いの緊張が解ける=相手との距離が縮まる、ってことで、いいこと。落ち込む必要はない。
10位・水をたくさん持っていく
夏のバイトの場合、汗をよくかくので、水分補給のために水筒を何本も持っていった方がいい。それと、コーヒーや緑茶などカフェインの入ってるものは、利尿作用でトイレに行きたくなるので、それらではなく、水か麦茶を水筒に入れて持っていく。
11位・勃起しないように気をつける
下ネタが飛び交ってる現場もあるので、勃起しないように気をつける。商品の外観確認などの軽作業だと、力が要らないので作業場に女性が多いこともある。女性が下ネタを言い合ってることもあるので気をつける。私の場合もそういうことがあって、大変だった。作業服が薄いと、なかなか隠せない。
12位・朝ごはんを食べ、夜は早く寝る
元気が出ず眠いと失敗や事故や怪我の元だから、朝ごはんを食べ、夜は早く寝る。眠れなくなるから、夜はコーヒーを飲まない。
13位・早く出勤し、早く作業場に行く
会社は15分以上前、作業場には5分以上前には着いておく。バタバタしてたら失敗や怪我をする。作業開始前に教えてもらえたりするので、作業場には早く行く。教えてもらえなくても、早く行けば遠くから現場の全体を見て、その作業の流れを理解できる。それが自分の作業の速度の調整にも役立つ。
2022年7月21日 木曜日 おいなり
短期バイトしてた時に思ったんだけど、そのバイト先で長期間働いてる人は、自分の考えや思いや仕事の指示内容を言葉にできない人が多い。
ヤンキー文化の人っていうか、「やれ」「アカン」「あ?」「むかつく」「いらつく」「それ」みたいな一言は言えるけど、それ以上の長い言葉は言えない人が多い。
人間=言葉を操る動物だけど、その言葉を操れない動物みたいな人が多い。ただの野生動物みたいな人。
感情で生きる、本能で生きる人が多い。
喫煙率も高い。
「舐められたらダメ」「アイツは弱い、オレは強い」というような価値観の人が多い。
2022年4月11日 月曜日 おいなり
短期のバイトしてた時、言葉の意味を聞いてるのに、その言葉で返す人がいて困ったことがあった。
相手「ツライチで頼むで」
自分「『ツライチ』って何ですか?」
相手「ツライチや」
自分「『ツライチ』って言葉はどういう意味ですか?」
相手「今までツライチでやっとらんかったんか?」
自分「『ツライチ』って言葉の意味が分からないです」
相手「今までのはしゃあないけど、ツライチでせなアカンぞ」
自分「『ツライチ』でしようと思うんですけど、それはどういうことですか?」
相手「しようと思ってんやったら、せえや」
自分「『ツライチ』ってどういうことですか? 教えてもらっていいですか?」
相手「さっきから言っとるやないか」
自分「『ツライチ』って言葉の意味を知らないんです。意味は何なんですか?」
相手「今まで働いてきた職場でしとらんかったんか?」
自分「してなかったか分からないですが、その言葉の意味を知らないです」
相手「どっちやねん。『してなかったか分からない』って」
自分「何のことなのか分からなくて」
相手「お前面白いこと言うなあ。自分のしたこと分からないのか」
自分「それで『ツライチ』って言葉はどういう意味の言葉ですか? 聞いたことがないので」
相手「そんなもんみんな知っとるぞ。ビックリするわ」
自分「そうなんですか。すみません。意味を教えてください」
相手「お前そればっかりやな」
自分「僕はどうすればいいんですか?」
相手「仕事しろや」
自分「『ツライチで』ですよね?」
相手「さっきからそう言っとるやないか」
で、自分が、「ちょっとすみません。他の人に聞いてきます」って言って聞きに行って教えてもらってやる。
言葉の意味を聞かれてるのに、その言葉で返したら意味がない。説明したり、違う言葉に変えたりすればいいのに、言った言葉を繰り返す。説明になってない。
2022年4月7日 木曜日 おいなり
相手の「何がですか?」という返事に答えられないのは、おそらく、言葉を人を支配したり脅したりする道具として捉えてるからだと思う。
「何がですか?」という相手の返事に追加の情報を出さず、「こいつは反発した! 脅しが足らないんだ。黙らせないと!」と思って、「お前はダメだぞ!」という意味のことばかり言う。「俺は偉い存在。お前はダメな存在。俺はお前のために何かすることはない。お前が俺のために何かしろ。それは、俺が偉くてお前はダメだから当然だ」という考えがあるんだと思う。
だから、そういう人は対等な交流や情報交換のための言葉を持たない。
私はそういう人に言いたい。「あなたが生きているのは戦場ですか? あなたの生きている、どちらが偉い・偉くない、支配する・支配される、脅す・脅される、という世界は怖くないですか? そういう考え方だと常に緊張し、不安ではないですか? そこから解放されるには、言葉を支配や脅しのための道具として使わず、交流や情報交換のために使いましょう。言葉を安心するための道具として使いましょう」って。
2022年2月28日 月曜日 おいなり