奈良のひきこもり経験者の自助グループ
投稿一覧:全て(765件)、おいなり(765件) 題名一覧:全て
「最近どう?」は聞いて答えて交流が始まるけど、「私どう?」は聞いてはいけないし答えてもいけない。
「私どう?」の意味が、「私の仕事の作業の出来はどう?」の意味ならいいけど、「私はいい人なのかどう?」の意味の場合、聞いても答えてもいけない。
求められた場合、人の行動についての判定はしてもいいけど、人の価値についての判定はしないほうがいい。
聞いても答えても地獄行き。
2021年12月18日 土曜日 おいなり
「最近どう?」って質問には答えたほうが良い。
体調なのか、お金なのか、仕事なのか、特定せずに漠然と「どう?」って聞いてるのは、「答えたいことを答えて」という意味。
相手は、こちらの答えたことは、「話せることなんだ」と思い、その話題で少し話そうとする。
A「最近どう?」
B「家でパソコンばっかりしてるよ。」
A「だいたい家で過ごしてるんだね。」
B「まあね。寒いから家が良いわ。」
A「時期的にもそうだね。」
って感じ。
仕事のことを聞きたくても、「最近仕事どう?」って聞いたらブチ切れるかもしれない相手の場合にも、「仕事」を抜いて「最近どう?」って聞く。もし「仕事」を入れると、
A「最近仕事どう?」
B「仕事してないの知ってますよね?」
A「もう始めたと思ってた。」
B「始めてないのはいけないですか?」
A「そういうんじゃないよ。」
B「じゃあ、どういうのですか?」
A「ごめんごめん。」
って感じで面倒くさくなるかもしれないので、それを防ぐためにも「仕事」を抜いて、「最近どう?」を使う。もし相手がそういう警戒をして「最近どう?」って聞いてると思ったら、こちらがたくさん答えたら良い。
A「最近どう?」
B「家でパソコンばっかりしてるよ。寒いしさ。お金は大丈夫で、仕事もまだ探してない。体調は良いよ。体調は良いけど、今は家で楽しむの頑張ってるよ。仕事はそのうち頑張るつもり。」
って答えたら、相手は、「あ、仕事関係を聞いても大丈夫なんだな。他のことも聞いても良いみたいだな。」と思って、いろいろ話そうとする。
「最近どう?」は挨拶みたいなものだし、「答えたいことを答えてその話を少し話そう」という意味だし、「あなたはどの分野を話せるの?」という意味。自己開示みたいなことだから、交流のきっかけとして答えたほうが良い。
2021年12月18日 土曜日 おいなり
私の愛用品です。
ミヨシ石鹸の『無添加 せっけんシャンプー』
香料など余計な物が入っていない石鹸成分だけのシャンプー。不快感がない。
曙産業の『レンジでらくチン!ゆでたまご4個用』
電子レンジで簡単にゆで卵を作れる道具。健康維持にいい。
パール金属の『新・レンジライフ レンジマジックトレー C-582』
電子レンジから皿を取り出す時の補助のトレー。滑らないし、熱さ対策・安全対策になる。
テスコムの『スキカット TC395』
コードレスのバリカン。本体にゴムが付いてるので滑らない。気軽に散髪できて快適に過ごせる。
エレコムの『トラックボール M-XT3URBK』
ボールを手で触って操作するマウス。腕を動かさないので腱鞘炎(けんしょうえん)にならない。腕が痛くならない。
ぺリックスの『PERIPRO-303 GR』
上のマウスのボールが動きにくいので、代わりのボール。快適。
カシオ計算機の『EX-ZR500』
接写ができるデジカメ。小さい物を撮る時に便利。記録に便利。
2021年12月18日 土曜日 おいなり
私の尊敬する人は、ハッカーの人です。
パソコンやネットワークに超詳しくて、何でもできる人です。
自分も真似したいと思って、最近スマホアプリの改造に挑戦してます。
「リバースエンジニアリング」っていうもので、アプリの構造(コード)を分析して、変更を加えて再構築するものです。
でも、超初歩で行き詰まりました。
アプリのファイル、apkファイルは、zipファイルと同じみたいで、zipに拡張子を変えて解凍(展開)できるみたいなんですが、それ以降がよく分かりません。
それ専用の分析ソフトがあるのですが、対応形式に違いがあり、そのソフトが対応しているのか分からずにいます。
あと、ネットサービスの利用中に出る、定期購読(サブスクリプション)の案内メッセージ「ペイウォール」の分析も始めました。ネットサービスは、ユーザーの、ユーザーエージェント(ブラウザ名)、クッキー(訪問記録とか)、IPアドレス(家のネットワークの固有番号)などを取得して、メッセージの表示・非表示を切り替えてるみたいなので、その分析を始めました。
ハッカーは世界で1番カッコいいです。
2021年12月18日 土曜日 おいなり
最近ダイエットしてます。
75kgあったんですが、1ヶ月2ヶ月で70kgになりました。
卵、ヨーグルト、鶏の胸肉、ピーマン、ニンジン、マイタケ、ニラ、ニンニク、納豆、リンゴ、オートミールなどを食べてます。
60kgまで落とそうと思ってます。
これからは、魚も食べようと思ってます。
追記 2021年12月22日:「1ヶ月」と書いたんですが「2ヶ月」でした。
2021年12月18日 土曜日 おいなり
A「今日はこのテーマで話そう。Bさんはどう思う?」
B「私はこう思います。」
A「Cさんはどう思う?」
C「私はこう思います。」
A「Dさんはどう思う?」
D「Cさんの言ったのはこういう意味でしょうか?」
A「Dさんはどう思う?」
D「Cさんの答え待ちです。」
順番に答えていけばいいのに、なぜDさんはCさんの言ったことに質問をするんだろう?
「どう思う?」に答えないのってなぜだろう?
質問は自分も含めたメンバーみんなが言ってからすればいいのに。
自分の意見を言わずに質問するのはなぜだろう?
2021年11月26日 金曜日 おいなり
ひきこもりは4タイプいて、怠け、生真面目、病気、自己喪失。
怠けは、世間の一般的なイメージ。ほぼニート。
生真面目は、柔軟性がなく完璧主義の人。
病気は、過労で体調不良になって退職した人とか。
自己喪失は、自分のことがあまり言えず「小動物さん・子供さん・お年寄りさん・障害者さん・ホームレスさんが好き」とか言う人。
世間的に評判が悪いのは怠けタイプ。「どうしようもないひきこもりだな」という感じ。
世間的に評判が良いのは自己喪失タイプ。「優しい性格でひきこもったのかな」という感じ。
でも、私は、回復に一番近いのは怠けタイプで、回復に一番遠いのは自己喪失タイプだと思う。
ひきこもりからの回復って「いい人」になることではなくて、「自分」になることだと思う。
自分の性格を理解してこれからどうするか考えることが必要。
「障害者さんとかホームレスさんとか好きです。私いい人でしょ?」みたいに振る舞うことではない。
世間的な「いい人」に自分を合わせるのではなくて、自分の感情や考えを取り戻すことがひきこもりからの回復だと思う。
2021年11月24日 水曜日 おいなり
自分のことを相手がどう思うかは相手の自由。
だから、「私は優しい人間です。私のことをそう理解してください」という要求はやりすぎ。
自己紹介は、自分のことを理解してもらうための情報提供であって、「こう理解して」というものではない。
自己紹介は事実の紹介。その事実に対して相手がどういう評価をするかは、相手の自由。
例えば、自己紹介で「頑張って働いて、実家暮らしなんで毎月親にお金渡してる」と言った時、相手は「優しい人」と思うかもしれないけど、「当然のことをしてる人」と思うかもしれないし、「どうでもいいことを言う人」と思うかもしれない。
人の価値観は多様だし、人の経験も多様だから、「相手は当然こう評価する」というのはあまりない。
「人にこう評価して欲しい」じゃなくて「自分でこう評価してる」を大事にしよう。
そして、自分に対する自分の評価も「優しい」「冷たい」「良い」「悪い」じゃなくて、「どっちでもいい」「どうでもいい」の評価にしていこう。
2021年11月23日 火曜日 おいなり
陰謀論って流行ってますね。
あれは、この社会で評価されない人が、別の社会(陰謀論を信じる人の社会)で評価されようとするためのものです。
カルト宗教や過激思想や不良の集団に入るのと同じです。宗教や政治の世界でも、伝統的な集団は結束が緩いです。緩い社会では、自分を積極的に評価されないから、それに不満な人がそういう集団に入ります。
一般社会、多数派(マジョリティ)の社会では、その構成員同士の繋がりは緩い。反対に、少数派(マイノリティ)の社会では、その構成員同士の繋がりは強い。
前者の社会では自由が尊重されるが、後者の社会では自由は許されない。後者の社会では自由は裏切り行為であり、その少数派の社会から追放されることになる。
評価されたい人は、必死に少数派の世界で生きようとし、どんどん過激な考えに同調するようになる。
「私を評価して欲しい。私はスゴイんだぞ。私を認めろ」という思いが強すぎてそういう社会に入る人は、可哀想。
過激なことを言えば言うほど、一般社会の人々との距離が開き、余計に一般社会で評価されなくなる。
「私を認めろ」じゃなくて「私は自分で自分を認めてる」と思えるように訓練をし、この一般社会で生きて欲しい。
2021年11月21日 日曜日 おいなり
「趣味何?」と聞かれて何か答えて、相手がそれに対して「それって面白い?」って聞いた場合、別に世間一般的に面白いか聞いてるんじゃなくて、「あなたにとってそれは面白い?」って聞いてる。
例えば私の場合、「買った物とかを写真に撮ることだよ」って答えた場合、世間一般的には「重要な物だけ撮ればいいだろ」ってことになり、私のしてることが意味不明なことになり、答えは「面白くない」になる。
でも、相手はそんなことを聞いてるんじゃなくて、「あなたは、そのことのどういう所に面白さを感じてるの?」「あなたにとってそれの何が面白いの?」って聞いてる。
だから、「記録して見返したら日記代わりになって、それを買ったときの気持ちが蘇るのが楽しいんだよ。それを繋げていけば、過去から今までの感情を追体験できて映画みたいで面白いよ」って答える。自分にとっては「面白いよ」になる。
相手は、世間的な「良い」じゃなくて、自分にとっての「好い」を聞いてる。
「好い」を答えよう。
2021年11月20日 土曜日 おいなり